テント技術の豆知識【テントの歴史】

遊牧民のテント

有史以前から現在に至るまで使われているものに、遊牧民のテントをあげることができる。遊牧民のテントは、その形状から3種に分けられる。

(1)突き上げ形のテント

アラブ(ベドウィン)やイラン(ペルシャ人)が使用している。黒い山羊の毛で編んだ
毛布を材料としたもので、通気性と遮光性に優れている。チベットにも同様の形状のテントがありヤクの黒い毛で編む。いずれも現在も使用されている。

(2)円錐形のテント

ラップ人やインディアンがかつて使用していた。ラップ人は、冬季にはトナカイの毛皮、夏季には縫い合せた白樺の木皮と使い分けていた。一方、インディアンは、バッファローの毛皮を使用していたが、現在ではいずれも現地の博物館でしか見られない。

(3)ドーム形のテント

モンゴルではゲル、内モンゴルではパオと呼ばれ現在も使用されている。屋根と壁面の
両方に骨組みがあり、羊毛を湿らせて叩き、毛を絡ませて作った毛布(フェルト)を被せ
ていて、断熱性に富んでいる。現在では工場生産されたゲルやパオもある。

なお、大阪府千里にある国立民族学博物館に、モンゴルのテントが常設展示されており、名古屋郊外にある屋外民族学博物館リトルワールドには、ベドウィンのテントが常設展示されている。

定住民のテント

記録に残る定住民のテントのひとつに、ポンペイ壁画に記された、古代ローマの円形競技場のテントをあげることができる。これはドーナッツ形に配置された同競技場の観客席を覆う大型のもので開閉式テントであった。

軍事用テント

宗教と国家の名のもとに侵略と破壊が繰り返されてきたヨーロッパで、中世から多量に 使用されてきたものに軍隊のテントがあり、文書や絵画にその記録が残されている。

軍隊のテントには、遊牧民のテントのように快適さを追求した細かな工夫はなされていないが、組立・撤去・運搬などの簡便性に工夫がこらされている。ただし、中世の軍隊の指揮官のテントには、豪華な装飾を施したものもあり、博物館に現物が残されている。

オスマン・トルコは、東ローマ帝国の首都コンスタンチンノーブルを陥落させ、そこを イスタンブールと改名して以来、周辺諸国に勢力を広げヨーロッパまで侵攻した。
イスタンブールの軍事博物館には、17世紀以後のトルコのサルタン(大臣)たちが宮殿や野営で使用したテントが多数展示されている。材料は綿と絹で、刺繍付き内幕もある。

またトルコ軍はポーランドにも侵攻したが、その証としてサルタン(大臣)たちが残していった豪華なテントの一棟がクラクフのヴァヴェル城・王宮博物館に展示されている。さらにトルコ軍はオーストリアにも侵攻し、ウィーンを包囲したが陥落できずに退却した。その様子は、まるで森の木々のように、画面一面に中央柱1本の円錐形テントが林立する絵画として、ウィーン市歴史博物館に飾られている。

軍事用テントから離れるが、シャンジェリエ大通りとそこを左右に入った通りには、カフェやブティックなどの美しい軒出しテントが連なっている。パリの軒出しテントには、 固定式と可動式(開閉式)があり、描かれる文字も美しく、パリならではの景観を生みだ している。

近代的なテント「膜構造」は、アメリカとドイツで始まった。

(1)空気膜構造

アメリカのコーネル航空研究所で研究を続けていたウォルター・バード(1912年生)が、第2次世界大戦直後の1946年に、軟質(空気膜構造)レーダー・ドームを完成させた。
空気膜構造のドームの性能は抜群で電波透過が最大、電波錯乱が最小、重量が最小という特長を備えている。

ウォルター・バードは研究所を退所し、1955年ニューヨーク州バッファローにバードエアー・ストラクチュアーズ社を設立し、空気膜構造の軍用ドームを設計・製造・施工した。
民間用の膜構造も手掛けるようになり、やがて世界で初めて四フッ化エチレン樹脂被覆膜材料の膜構造も手掛けた。

(2)サスペンション膜構造

サスペンション膜構造は、第2次世界大戦後にドイツのシュツットガルト大学に軽量構造研究所を設立したフライ・オットー(1925年生)が研究を始め、これに関する書籍の出版や講演、研究所に集まる世界各国からの研究員などを通じて自分の理論を世界中に広めた。

1955年カッセルでのガーデン・ショウ、1957年ベルリンでのインター・バウ博覧会、1957年ケルン公園での踊る噴水上のテント、そして1964年スイス・ローザンヌでのスイス国内博覧会と、HP曲面(双曲放物面)を中心とした美しいテントの数々を実現させた。ちなみに当時の膜材料は綿布であった。

1967年にはカナダ・モントリオール万国博でのザイルネット併用の西ドイツ館を手がけるが、このとき膜材料はポリエステル繊維布に塩化ビニール被覆をしたものになった。

日本でも大型テント建築を目指して

アメリカやドイツでの実績に刺激を受けて、日本でも意欲的な建築家が膜構造に注目するとともに、業界の一部では膜構造の研究を始めていた。
しかし、日本の建築基準法は欧米に比べて新しいものには極めて厳しく、また、仮設建築物として分類される当時の膜構造は、設置期間が6カ月以内と短く、営業的にも苦しく、施主の見つからない時代が長く続いた。

その突破口となったのが、冬期だけ営業するアイス・スケート場の出現であり、まず東京に1棟、次いで大阪に1棟が建設された。東京は1965年11月、南千住の東京スタジアム・アイススケート場で、ミシン+目止液サスペンション膜構造で、膜材料はナイロン繊維布に塩化ビニール被覆であった。

一方、大阪は1966年12月で、大阪・野田スポーツ・センター・アイススケート場がそれで、空気膜構造で、膜材料はビニロン繊維布に塩化ビニール被覆のミシン縫いであった。
大阪万国博を目前にし、日本各地に地方博の時代が到来した。さらに大阪万国博後にも地方博の時代が再来し、日本全国に膜構造が出現した。